2024/10/05 10:00
前回に引き続き天日塩のお話です。天日塩の中でも「非加熱の天日塩が良い」というお話をしました。(詳しくは1つ前のコラムをご参照ください)非加熱の天日塩を生産している場所はギリシャの他にも幾つかありま...
2024/09/27 10:00
エフジンの顔とも言える【天日塩】。天日塩とひと口に言っても製法はさまざまです。私たちがギリシャから輸入する塩は『全く加熱処理しない』もの。コレ、最大の推しポイントです!では、何故これほどまでに「非...
2024/09/20 10:00
前回に引き続き、【実は日常会話でよく使っているギリシャ語】のお話です。今回も「えっ!ギリシャ語だったの??!!」と、思わず言っちゃう身近な言葉3つを取り上げました〜。1.ヒーロー語源は " ήρως (イロス...
2024/09/13 10:00
沢山の方とお会いする中でよく耳にするのが「ギリシャ語って全然聞いたことない」というお言葉。ギリシャ語を使った会話などは日本では滅多に聞く機会がないと思います。でも!実は、日本語に沢山入り込んでいる...
2024/09/06 10:00
前回に引き続き、オリーブオイルのお話。今回は、【バージンオリーブオイル】を深堀っていきます。ちょっと堅苦しいけどとっても為になる内容ですので、どうぞ最後までお付き合いくださいね〜(^^)*よく聞く「バ...
2024/08/30 10:00
健康に良いと言われ、今ではどの家庭にもあるのが普通になったオリーブオイル。販売するものとして、お伝えしたい情報がいーーっぱいあります!そこで、何回かに分けて、オリーブオイルを深堀っていきます。まず...
2024/08/23 10:00
この写真は、アテネの「アクロポリス博物館」で撮影したもの。(殆どの場所で撮影は許可されています)羊毛を紡ぐ時に使われる紡錘 (つむ) の小さな重りです。紀元前6世紀頃に作られたとみられています。5cmほど...
2024/08/16 10:00
塩は【永遠に腐ることなく 白く輝く結晶である】ことから、古代ギリシャ人にとって、太陽と同様に塩も特別な存在でした。神聖なものとして宗教上の儀式に使われたり、食事の前に「塩壺」をお供えする習慣もあった...
2024/08/09 10:00
パリオリンピック開催にちなんで、オリンピックについてのお話を。。*オリンピックの発祥はギリシャだというのは有名な話ですね。ここでは、さらに深堀りしていきましょう!最初のオリンピックはなんと紀元前776...
2024/08/02 10:00
毎月、数回行っているギリシャ料理教室「カリオレクシ」。通常は参加者を募って開催していますが、プライベートレッスンとして貸し切ることもできます。お誕生日や結婚記念日のお祝い、同僚や仲間との親睦会など...
2024/07/26 10:00
ギリシャ料理でも、様々な種類の豆を使います。サラダに加えたり、スープにしたり、ペースト状にして前菜として出したり。*種類にも富んでいます。四季折々の新鮮な野菜やハーブ、チーズなどと見事に調和させ、...
2024/07/19 11:00
北部ギリシャのイオアニナ州は山々に囲まれ、荘厳な美しさに満ちた土地。その州の北東部に広がるのが「ザゴリ」と呼ばれる地域です。46の村々が点在し、自然の美と 小さな村の風情を満喫できるギリシャ有数...
2024/07/16 10:00
13日と14日に、ギリシャ料理教室【カリオレクシ】を開きました。今回のメニューは、「ゲミスタ」と「コロキソケフテデス」。夏のギリシャを代表する料理です。*ゲミスタは、トマトやパプリカなどの夏野菜を器代...
2024/07/11 10:00
毎月開催しているギリシャ料理教室、「カリオレクシ」。今月は、夏の家庭料理の定番【ゲミスタ】をお教えします。*ゲミスタは、トマトやピーマンなどの夏野菜を器にしたリゾット。旬野菜と、ハーブ、オリーブオ...
2024/07/08 08:00
昨年末から年始にかけて、ギリシャへ帰省した。北部のイオアニナは山々に抱かれた 素朴な場所だ。アテネの喧騒とは真逆の、清らかな空気と豊かな水に満たされた美しい土地。観光客も多い。*街を散策しているとア...