2024/09/06 10:00

前回に引き続き、
オリーブオイルのお話。
今回は、
【バージンオリーブオイル】を深堀っていきます。
ちょっと堅苦しいけど
とっても為になる内容ですので、
どうぞ最後までお付き合いくださいね〜(^^)
*
よく聞く「バージンオリーブオイル」という言葉。
IOC(国際オリーブオイル協議会)は、
細かく4つに分類しています。
それは・・・
1.エキストラバージン : 酸度 0.8%以下
2.バージン : 酸度 2.0%以下
3.オーディナリー : 酸度 3.3%以下
4.ランバンテ : 酸度 3.3%を超えるもの(食用には不向き)
上のように、まずは化学的な数値で分類します。
(国際基準と日本独自の基準は異なっています。
ここでは、国際基準についてお話しています)
*
オリーブは、収穫すると
急激に劣化する特性があるんです。
まさに、鮮度が命!
このため、
出来るだけ早く圧搾しなければなりません。
「酸度」は、
原料であるオリーブの新鮮さや品質の良し悪し、
圧搾までのスピードなどを表す
大事な指標です。
最高ランクの、
【エクストラバージン】と認定されるには、
酸度は0.8%以下でなければなりませんッ!
ちなみに、
エフジンが扱う「スクタリ」は
酸度0.25%。
家族総出で手積みした早熟の実を
素早く圧搾しています。
*
化学検査だけでも
かなり厳しいのですが、
これで終わりじゃないんです!
『官能検査』と言って、
IOCが認定したオイルマイスターが
10人ほど集まり、
各々の五感を駆使して
フルーティーさ、辛み、苦み、香りなどなど
丹念に評価します。
この「官能検査」の評価と「化学検査」の結果を統合して
最終的なランク付けをするんです!
いやいや、厳しい世界ですねぇ・・・・(@_@)
*
同じ品種の実であっても、
土地の違い、栽培方法、摘果の時期、製造方法などによって
味も香りも異なります。
その年の気候によっても
味が違うんですよ〜
ワインみたいですね!
生産者の拘りや愛情、
プライドの瓶詰めとも言えそうです。
-----
オリーブオイルの分類について
2回に分けてお話しました。
少しでもお分かりいただけたら
とっても嬉しいです!
最後までお読みいただき
ありがとうございました (^o^)
(写真はアテネ市内で撮影)