2025/03/20 10:00

マルシェに出店いたしました

3月は太陽のマルシェ北仲マルシェ2つのマルシェに出店いたしました。春の陽気を感じたと思えば冬に逆戻りしたり・・。この時期は天気を読むのがとても難しいですね。そんな中、沢山のご縁に恵まれました。楽しい...

2025/03/06 09:58

想いはふるさとへ

ギリシャの伝統菓子バクラヴァ。何層にも重ねた薄い生地フィロにクルミなどのナッツを挟み焼き上げたもので、焼き上がり直後にたっぷりのシロップを染み込ませる。とっても甘いが、レモンやシナモンの香りも爽や...

2025/02/20 10:00

料理教室をおこないました

お天気に恵まれた週末。会話の花が咲き乱れ和気あいあいとした豊かな時間が流れる中2月の料理教室がそろそろと始まる。2月のメニューは1.ユヴァルラキァ アヴゴレモノ (お米入りミートボール  玉子レモ...

2025/02/06 13:35

役割を担う

白花豆が主役の煮込み「ギガデス プラキ」。味付けは、豆の茹で汁と塩。そして、たっぷり使うオリーブオイル。野菜を炒めるとき煮込むときオーブンで焼き上げる直前器に盛り付けたとき。それぞれのシーンで惜しみ...

2025/01/28 14:03

Lucky you

毎月開講しているギリシャ料理教室「カリオレクシ」。(@evzinjp_kali_orexi )先日行った1月の回ではお祝いの気持ちを込めてラッキーコイン【フルリ】を忍ばせたケーキ「ガラトピタ」を皆さんに。フルリの...

2025/01/04 09:58

あけましておめでとうございます

いつもエフジンを支えていただき誠にありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今年はなお一層軽やかにそして、より爽やかに ステップアップしていきたいそう思っています*昨年に引き...

2024/11/15 10:00

ギリシャ建築 - 柱 その3

円柱デザインに関するコラムも完結編の第3回となりました。今回は【イオニア式円柱】に焦点を当てます。写真の渦巻き模様、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。この渦巻き模様は「ヴォルート」と呼ば...

2024/11/08 10:00

ギリシャ建築 - 柱 その2

一つ前のコラムでは、ギリシャ建築の代表的な柱【コリント式円柱】について書きました。今回は2つめ、【ドーリア式円柱】のお話です。*ドーリア式円柱は他のデザインのものに比べとってもシンプル。装飾はほぼ...

2024/11/01 10:00

ギリシャ建築 - 柱 その1

写真の柱、一度は見たことがあると思います。この柱のデザイン、「コリント式」と呼ばれています。(コリントス式ともいいます)古代ギリシャの有力なポリス(都市国家)であったコリントに由来してこの名になりま...

2024/10/25 10:00

肉体の意味するもの

ギリシャ彫刻を頭に思い浮かべてみましょう男性の像はいわゆる「6パック」の裸像が多いと思いませんか?これには列記とした意味があるんです古代において男性には美しさとともに倫理観も求められましたイケメン...

2024/10/11 10:00

The Olive Tree of Vouves

The Olive Tree of Vouves これはクレタ島ハニア、アノ•ヴーヴ村にあるオリーブの木のこと。樹齢はハッキリしていませんがおよそ2000歳とも3000歳とも言われています。存在するツナティ種で世界最古の樹木と...

2024/10/05 10:00

ギリシャの天日塩がすごいワケ

前回に引き続き天日塩のお話です。天日塩の中でも「非加熱の天日塩が良い」というお話をしました。(詳しくは1つ前のコラムをご参照ください)非加熱の天日塩を生産している場所はギリシャの他にも幾つかありま...

2024/09/27 10:00

非加熱の天日塩を勧めるワケ

エフジンの顔とも言える【天日塩】。天日塩とひと口に言っても製法はさまざまです。私たちがギリシャから輸入する塩は『全く加熱処理しない』もの。コレ、最大の推しポイントです!では、何故これほどまでに「非...

2024/09/20 10:00

あちこちに転がるギリシャ語 ②

前回に引き続き、【実は日常会話でよく使っているギリシャ語】のお話です。今回も「えっ!ギリシャ語だったの??!!」と、思わず言っちゃう身近な言葉3つを取り上げました〜。1.ヒーロー語源は " ήρως (イロス...

2024/09/13 10:00

あちこちに転がるギリシャ語 ①

沢山の方とお会いする中でよく耳にするのが「ギリシャ語って全然聞いたことない」というお言葉。ギリシャ語を使った会話などは日本では滅多に聞く機会がないと思います。でも!実は、日本語に沢山入り込んでいる...