2024/11/08 10:00
一つ前のコラムでは、
ギリシャ建築の代表的な柱
【コリント式円柱】について書きました。
今回は2つめ、
【ドーリア式円柱】のお話です。
*
ドーリア式円柱は
他のデザインのものに比べ
とってもシンプル。
装飾はほぼありません。
その分、
力強く男性的な印象を与えるのが
このデザインの特徴です。
パルテノン神殿を代表に
多くの巨大建造物に使われているので
ギリシャ観光では
よく見かけますよ。
ドーリア式円柱を語るとき
忘れていけないのが
【エンタシス】です!
*
エンタシス(έντασις)は
「緊張」「張り」を意味するギリシャ語。
ギリシャ建築においては、
「柱中央部分の膨らんだ形」を指す言葉です。

↑ ちょっと膨らんでますょね!
これを用いる理由は
【威圧感さえ感じる力強い建造物】に見せたいから。
そして、
この技法のスゴさは
【目の錯覚を巧みに利用している】ことです。
まず、
パルテノン神殿の足元に
立っていると想像してみましょう!
高さ14Mもある神殿を見上げたとき、
柱が徐々に細くなっている様な
印象を与えるのがエンタシス効果です!
パルテノン神殿には
104本のドーリア式円柱がありますが、
より堂々とした荘厳な印象を与える為に
エンタシスを用いた沢山の柱が
大きな役割を果たしています。
次に
ちょっと遠くから
眺めてみましょう!
三角の屋根の下に
ドーリア式円柱が並んでいますが、
エンタシスがないと
細く見えてしまうんです・・。
細いと貧弱ですょね。
それを補っているのが
エンタシスです!
遠くから眺めても
その威厳が保たれるように
エンタシスは効果的に使われているんです。
*
パルテノン神殿の荘厳さは
人生観も変わりかねないほどの
強烈なものがあります。
美しさにこだわり
威厳さをも表現する技法が
紀元前400年頃には生み出されていた・・・!
驚きの連続です。